戻る



国宝平等院鳳凰堂 (世界遺産登録) 平等院さんのパンフレットから掲載しました

復元なった平等院の庭園
オープンした平等院・新宝物館:テンプル・ミュージアム


 平等院は十一世紀の中頃(西暦1052)平安時代後期、藤原氏の全盛期に宇治関白頼通公が、父道長公の別荘を改めて寺院にしたものです。鳳凰堂は天喜元年(1053)建立された阿弥陀堂で、平等院創建当時の唯一の建物です。軽快で優美な姿は平安貴族たちが夢にまで見たあこがれの極楽浄土の宮殿なのです。当時は、阿弥陀堂の他に金堂、講堂、法華堂、不動堂、経蔵、宝蔵など堂塔が建ち並びその境内は旧宇治町の大半にわたり実に広大なものでした。しかし建武三年正月(1336)楠・足利の戦に建物の大半が焼失して、現在は鳳風堂と呼ばれる阿弥陀堂と鎌倉時代再建の観音堂(釣殿)と鐘楼が残っています。庭園は史跡名勝庭園に指定されている平安時代庭園の遺構で、御堂と阿字池を中心に宇治川の清流、前の山々を取入れた雄大な貴族好みの借景庭園です。


鳳鳳堂内部の周囲の扉や壁には、九品来迎図が描かれています。宇治附近の山水を背景に、ゆるやかに来迎する聖衆の姿などが、きわめて写実的に描かれています。完成されたやまと絵として現存する最古のものであり、わが国絵画史上、貴重な作品です。色紙形の経文は、観無量寿経で兼行の筆蹟と云われています。現在の扉絵八面は、近年模写されたもので、創建当初のものは宝物館に保存されています



本尊阿弥陀如来像は、藤原時代を代表する彫刻家仏師定朝の晩年(1053)の傑作です。像高は約3米、寄木造漆箔でお顔は円満、身体各部の釣合がよくとれ、安定感があり流れる様な衣文線の美しさにも優美で親しみのある雰囲気がよくあらわされています。
この阿弥陀如来の頭上には、丸と四角を組合せた珍らしい豪華な天蓋があります。天蓋の素晴らしさは、螺鈿で宝相華を描き、木彫透彫宝相華漠様の垂板を用い、華やかに、しかも繊細で藤原最盛期工芸の粋がしのぱれます。
当時お堂内部は周囲の扉、板壁の絵を始め、柱、壁、天井にも華やかな漢様が描かれていましたが、900余年の間に剥落変色して今日にな至りました。雲中供養菩薩像(52体)は、長押上で雲に乗り、歌ったり、踊ったり、楽器を奏てたりして変化に富み、堂内は極楽浄土のさまがうかがえます。




 復元の進む平等院の庭園


平安時代の想像図

華麗な浄土庭園
950年という長い歳月の中で平等院庭園も大きな改変をうけてきました。平成2年より始まった発掘調査では、池岸一面に洲浜と呼ばれる小石敷きが広がり、ところどころに庭石をあしらった穏やかで優雅な庭園。鳳凰堂へ池中の小島をはさんで2本の橋が架かっていたこともわかりました。平安時代の優雅な姿へ鳳凰堂の周囲では平成10年より発掘調査に基づいて整備工事が着々と進められています。


新宝物館

テンプル・ミュージアム
昭和47年より、鳳凰堂の扉絵、鳳凰、梵鐘、雲中供養菩薩像などの国宝を収蔵、公開してきた宝物館が、2001年の春に新しく「テンプル・ミュージアム」として生まれ変わった。今までよりいっそう保存良好な室内空間で趣向を凝らした展示スペースにリニューアル、鳳凰堂を中心とした境内に合わせた優美な外観となった。

平等院公式サイトへ