HOME > 宇治観光案内表紙 > 宇治観光案内目次 > お奨めスポット
![]() | ![]() |
山紫水明、 この地のために、この言葉はある |
![]() | 悠久の宇治・UJI ;town of the eternity,Anyone wants to keep living in this town. |
![]() |
私のお奨めスポット ・・私見基準による ![]() ![]() The place where it really wants it to visit. | 平等院 鳳凰堂 興聖寺 宇治上神社 源氏物語 天ヶ瀬ダム |
![]() | ![]() | ![]() |
|
極楽浄土をこの世に再現したと言われる鳳凰堂、美しいフォルムの中には阿弥陀と 楽しげな菩薩の舞う姿が・・・・・拝観の価値有り Byodouin Temple; The national treasure registered in the UNESCO. |
|||
![]() 京阪宇治駅から徒歩10分。 Tel:0774-21-2861/8:30〜17:30/12月〜2月は9:00〜17:00 (無休)/拝観料500円 |
![]() | |||
![]() |
|||
琴坂のなだらかな参道をゆっくりと登るにつれて、雑念を洗い流してくれるような・・・
境内の庭園散策は自由ですか゜、本堂は拝観許可が必要。何故かッとさせてくれるそんなお寺、 ![]() 本堂拝観の節には志納すること、これ常識。 |
|||
![]() 京阪宇治駅から徒歩15分。Tel:0774-21-2040/8:00〜17:00 /駐車場あり |
![]() | ||||
![]() | ![]() |
|||
慶長年間に宇治朝日山の麓で開窯と伝えられている。 宇治折居山より採掘された土を用い、十五世の継承を経て朝日焼独自の地位を 築き上げたとされる。 ここではクラス編成による作陶教室など、土と親しめる楽しい企画も用意されている。 左写真は資料館内・松露庵(茶室) |
||||
![]() | ![]() |
|
京阪宇治駅から徒歩10分。宇治市宇治山田・ 朝霧橋のたもと宇治神社奥/Tel:0774-21-4634/9:00〜16:30 |
![]() | ![]() | ![]() |
平成十年秋に完成したこのミュージアムは、市が進めてきた「源氏物語をテーマにした 街づくり」事業の核となる施設。 歴史と文化の薫りを大切にしながら、復元模型や映像を通して、「源氏物語」の世界を だれにでもわかりやすく親しめるよう再現してある。 |
![]() | |||
![]() | ![]() | ![]() |
茶の町・宇治の産土神とされ祭神は応神天皇の皇子である菟道雄郎子を祀っている。
平等院を造営した藤原頼通によってその鎮守神とされた古社である。 |
![]() |
|||
江戸初期に渡来した、煎茶を伝えたことで知られる隠元禅師によって創建された黄葉宗の総本山。 ここでは隠元禅師が伝えた中国風の精進料理「普茶料理」がいただけることでも有名 ![]() |
|||
9時〜16時30分 入山料 500円 JRまたは京阪黄檗(おうばく)駅下車徒歩で5分 〒611-0011宇治市五ヶ庄三番割 34 Tel 0774-32-3900 |
![]() | ![]() | ![]() |
|
平等院鳳凰堂に相対することから名付けられた「対鳳庵」は、宇治市営の本格的なお茶室。 本席、広間茶席、立札席を備え、本場のお茶を目の前で点ていただけます。 作法を知らなくても、ジーンズ姿でも0Kですから、お気軽に利用してください。 ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
宇治川の中洲に出来た島だが、重要文化財「十三重石塔」が建立されているので塔の島と呼ばれている。 「十三重石塔」は高さ15メ−トル、日本最大の石塔で、魚霊の供養と宇治橋の安全を祈願される。 ここはまた、宇治川散策の憩いのスポットとして人気がある。 |
||
JR宇治駅・京阪宇治駅から徒歩15分。平等院表門前を東へ歩き、たちばな橋橋または喜撰橋を渡る。 |
![]() | ![]() |
||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
宇治川を堰き止めて作られた多目的ダム。 これほど観光地に隣接するダムも珍しい。 それだけに周囲の景観を配慮して建築されている。 途中の天ヶ瀬の吊り橋周辺もハイキングにはよいところ。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
県神社は平等院の総鎮守社で、祭神は木花咲耶姫(このはなさくやひめ)。 毎年、6月5日に行われる「県祭」は「暗闇祭」とも呼ばれ“暗夜の奇祭”といわれ 宇治を代表する祭として知られています。 ![]() |